副業お役立ちリンク集

  • URLをコピーしました!
目次

副業入門

サイト名等リンク説明
厚生労働省【副業・兼業の促進に関するガイドライン】リンク副業をする労働者に対する注意。
・本業の就労規定を確認しておく
・副業探しにはハローワークも有効
・副業は健康管理が大事
・年20万円以上の収入がある場合は確定申告が必要
厚生労働省【各種世帯の1世帯あたりの平均所得の年次推移】【世帯主の年齢階級別所得の状況】
リンク2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況
厚生労働省【G7各国の賃金(名目・実質)の推移】リンク2020年調査
厚生労働省【所得金額階級別世帯数の相対度数分布】リンク平成21年調査
消費者ホットライン「188」(いやや)リンク副業を進めていくうち「もしかして詐欺?」と思うようなことがあったら、消費者庁や警視庁が用意している下記のホットラインに相談しましょう。
警察相談ダイヤル「#9110」リンクすでに被害に遭ってしまった場合でも、あきらめることなく相談することをおすすめします。
労働政策研究・研修機構「副業者の就労に関する調査」リンク副業に関する調査資料【2023年5月】
国民生活センター【怪しい副業・アルバイトのトラブル】リンク簡単に稼げて高収入?!うまい話には裏がある…-【2021年9月】
副業をしている人の割合は? 月収はどのくらい? 副業の実態を調査【Utilly調べ】リンク副業収入は1カ月あたり「1万円以上5万円未満」が最多等【2023年6月】
副業で稼げる人は知っている最高のはじめ方【副業入門書】Amazonリンク稼ぐ極意は「スキ」✖️「得意」✖️「需要」にあった⁉️ 初心者でも月収5万円の週末ゆるっと副業から始めて、年収100万円以上の不労所得を得るコツ ★おすすめ副業AIアシスタント達★【ChatGPT|Perplexity AI|Copilot|decohereAI|VOICEVOX】

オンラインで稼ぐ

共通

サイト名等リンク説明
ココナラ無料会員登録してサービス内容を見る ""“>https://coconala.com/あなたのスキルを売ることができる「ココナラ」では、会社に頼らずに「個人」で稼ぐことができます。
クラウドワークスhttps://crowdworks.jp/国内最大の登録者数を誇るクラウドソーシングサービスです。
現在、480万人以上のフリーランスや副業ワーカーが登録しています。
特に副業初心者の方には、ぜひ登録していただきたいサービスです。
なぜなら、「土日・週2日OK」だけでなく、「未経験者向け」の案件が多くあるため、副業初心者の方にとって実績を作るのに最適な選択肢となるからです。
ランサーズhttps://www.lancers.jp/掲載されている仕事の範囲はとても広いので、「マーケティングの仕事」や「土日・週2日働ける仕事」といった案件も簡単に見つけることができます。
さらに、仕事を獲得しやすくなる「認定ランサー制度」があります。
プロフィールの内容や納品実績、高評価など、一定の基準を満たすことで、仕事を受注しやすくなります。
シューマツワーカーhttps://shuuumatu-worker.jp/登録ユーザー数4万人以上を誇り、副業したい会社員と企業をつなぐ副業人材マッチングサービスです。
週末や平日夜の副業に特化しており、案件の90%以上がリモートワークに対応しています。
また、最短1ヶ月から利用することができるので、お試しで始めてみるのもオススメです。
シュフティhttps://app.shufti.jp/忙しい主婦の方でも、時間を有効活用してできる仕事を紹介しているクラウドソーシングサイトです。
アンケートや記事作成、ネットショップの商品登録作業など、特別なスキルがなくてもできる仕事がたくさんあります。しかも、女性を対象にしているので、女性向けの仕事が多く、納品ペースも自分で設定できます。
クラウディアhttps://www.craudia.com/ライティングや事務作業・ロゴデザインの制作の案件が多い。
他のクラウドソーシングサイトと比べて仲介手数料が安いのも特徴的。
Bizseekhttps://www.bizseek.jp/ワーカー手数料業界の最安値だから、依頼が高額であればあるほど、報酬を「お得に」受け取ることができます。
シンプルで分かりやすいプラットフォームなので、初心者の方でも簡単に利用することができます。
スキルマーケットhttps://skillmarkets.jp/まだ始まったばかりなので、まだ登録者はあまり多くありませんが、その分競争相手が少なく、いわゆる穴場となっています。
現在は、ナレーションや動画制作、そしてボーカル楽器のレッスンが主力ですね。
Work Anyhttps://pro-partner.workany.jp/始まったばかりなので案件数も少ないですが、これから化ける可能性がかなり高いですね。
JOB HUB(ジョブハブ)https://jobhub.jp/
Workship(ワークシップ)https://goworkship.com/IT&デジタル領域の高単価案件に特化
Know Hows(ノウハウズ)https://knowhows.jp/金融/法律関係の事業課題に対してノウハウを出品できるスキルシェアサービス
Workshift(ワークシフト)https://workshift-sol.com/海外事業案件のみを取り扱う日本最大級のスキルシェアサービス
Saleshub(セールスハブ)ライフスタイルに沿ったコンテンツが豊富
公募ガイドhttps://koubo.jp/絵画・文学・エッセイ・ネーミングなどの公募を一覧できるサイト。
登竜門(コンペ募集サイト)https://compe.japandesign.ne.jp/芸術からアイディアまで多くのコンテスト・コンペの募集を探せるサイト
iStockphotohttps://www.istockphoto.com/jp写真素材・イラスト素材・Flash素材・音声素材など多種多様な素材を販売できます。

写真販売したい人

サイト名等リンク説明
PIXTAhttps://pixta.jp/
写真・動画やイラスト素材を販売している日本大手の写真販売サイトです。写真販売初心者の方に向けたコンテンツが充実しています。
写真AC写真素材ダウンロードサイト【写真AC】
""“>https://www.photo-ac.com/
総会員数800万人超の写真のダウンロード・アップロードサイトです。無料会員・有料会員に関係なく、1ダウンロードごとに報酬が得られます。
Shutterstockhttps://www.shutterstock.com/ja世界的に向けて4億点以上の画像・動画・音楽などの素材を販売しているサイトです。報酬率は15〜40%となっています。
Snapmarthttps://snapmart.jp/スマホ写真を投稿・販売できるサービスです。手軽に写真を販売してみたい人におすすめです。
Adobe Stockhttps://stock.adobe.com/jpPhotoshopなどの別Adobeサービスから直接購入できるので、世界中のAdobeユーザーに向けて広く販売できます。
photolibraryhttps://www.photolibrary.jp/販売できるのは一眼レフで撮影した写真のみで写真やイラスト、動画などを販売できる日本のストックフォトサイトです。
OurPhoto(アワーフォト)https://our-photo.co/出張型の写真撮影案件を受注できるスキルシェアサービス
nests デジタル写真/画像加工基礎コースクリエイティブ・アカデミー写真撮影の基礎的な知識や技術に加え、加工についてのテクニックも学るスクール。
現役のクリエイター講師による担任制で、写真撮影や加工技術を直接学べます。
カメラはじめます!Amazonリンク
超初心者は、撮影のいろはや考え方から学ぼう!カメラ選びの解説本
写真のことが全部わかる本Amazonリンクカメラ全般に通ずる基礎を網羅した本
初心者が真っ先に覚えたい!写真の表現テクニック入門Amazonリンク上達テクニックが豊富な初心者向けの本
写真がよくなるためのヒントAmazonリンク構図・光を学べる本
すずちゃんのはじめてのカメラとレンズAmazonリンクレンズの使い方が学べる初級から上級までの本
風景写真テクニック―ビギナーのための中型カメラで撮るAmazonリンク風景:光の使い方・構図・ホワイトバランスが学べる本
写真がうまくなりたいなら覚えるべき50の掟Amazonリンク人物:ポートレートについて学べる本
動物撮影の教科書Amazonリンク動物・乗り物:動体撮影が学べる初級から上級までの本
ドクターこあらのカメラの本Amazonリンク初心者と中級者の方を対象に、デジタルカメラの難解な専門用語も、図解とマンガを交えて分かりやすく解説した本

Webライターをやりたい人

サイト名等リンク説明
Shinobiライティングhttps://crowd.biz-samurai.com/ライティング案件専用のクラウドソーシングサービスで、30万人以上のライターが登録し、ブログ記事の執筆に特化しています。
サグーワークスhttps://works.sagooo.com/記事の執筆をする仕事を在宅ワークサイトに近い感じで、とにかくたくさん在宅ワークをしたい!という人は、選択肢の1つとしてはアリだと思います。
ポチタマライターhttps://pochiwriter.com/ポチタマライターを通じて書かれた記事は、「わんちゃんホンポ」「ねこちゃんホンポ」という犬・猫に関する情報サイトに掲載されます。
note文章・写真・イラスト・音楽・映像を自由に投稿し、自由に価格設定をして売ることができます。
REPO(ルポ)https://www.repo.ne.jp/様々なキーワードに対してまとめやコラムなどの説明文や体験談、感想文などの記事をインターネット上で作成するクラウドソーシングサービス
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘Amazonリンク
世界一やさしい Webライティングの教科書 1年生Amazonリンク

デザイナーやイラストレーターをやりたい人

サイト名リンク説明
クラブT(Tシャツのデザイン販売)https://clubt.jp/Tシャツをデザインして、販売すると報酬がもらえるサービス。
LINE Creators Markethttps://creator.line.me/ja/ライスタンプを作って自分で売ることができるサービス。
売れた後は何もしなくても、売上の35%が自動的に入ってくるので、とっても便利なビジネスモデルです。
イラストACベクターデータのイラストなら【イラストAC】
""“>https://www.ac-illust.com/
イラストを作って投稿することで、1ダウンロードにつき3.56円の報酬がもらえます。
安いと思うかもしれませんが、220万人のユーザーがいるため、毎日たくさんのダウンロードがあります。
イラストACを利用して稼ぐメリットは、一度投稿すればあとは自動的に収入が入ってくるという点です。
minne(ミンネ)https://minne.com/日本最大のオンラインハンドメイドマーケットです。
様々なハンドメイド作品が販売され、中には「イラスト」「グラフィック」のカテゴリもあります。
SKIMAhttps://skima.jp/出品されているジャンルは「イラスト」「デザイン・編集」「似顔絵」の3つが主です。
クリエイター登録をして、お客さんからのリクエストに応じてイラストやデザインを書いて収入を得ることができます。
SUZURIhttps://suzuri.jp/ 自分の描いたイラストやデザイン画像をアップロードするだけです。
販売価格は自分で自由に設定できますし、その中から運営側に手数料として一定率を支払うこともできます。
さらに、商品は実際に申し込みがあってから作られるので、在庫を抱える心配もありません。
Skillotshttps://www.skillots.com/クリエイティブ系の仕事に関する「頼みたい」と「頼まれたい」をつなぐソーシャルマッチングサービス
pixivhttps://www.pixiv.net/コミックやイラスト投稿サイト
comico(チャレンジ)https://www.comico.jp/challenge/コミックやイラスト投稿サイト

電子書籍を出版したい人

サイト名リンク説明
Amazon(Kindle)https://www.amazon.co.jpAmazonが運営する『Kindle』で電子書籍を通じてノウハウを販売する
楽天kobohttps://books.rakuten.co.jp/e-book/
Google play bookshttps://play.google.com/store/books
Apple bookshttps://www.apple.com/jp/apple-books/
【国立国会図書館】納本制度https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/deposit.html納本された出版物は、現在と未来の読者のために、国民共有の文化的資産として永く保存され、日本国民の知的活動の記録として後世に継承されます。
国立国会図書館サーチhttps://ndlsearch.ndl.go.jp/
CiNiihttps://cir.nii.ac.jp/論文のデータベース
Google Scholarhttps://scholar.google.co.jp/論文のデータ検索(英語)
総務省統計局https://www.stat.go.jp/統計資料
エブリスタhttps://estar.jp/小説投稿サイト
小説家になろうhttps://syosetu.com/小説投稿サイト
文学フリマhttps://bunfree.net/自分が書いた本を売ることができる展示即売会
bcckshttps://bccks.jp/BCCKSさんは、Kindle以外にも自社サイトでの配信のほか、BOOK☆WALKER、楽天kobo、iBooks、紀伊国屋書店Kinoppy、BookLive!、ebookjapan、Sony Reader Store、KDDIブックパスとたくさんのストアに配信
公募ガイドオンラインhttps://koubo.jp/無料で公募が検索できる

アフィリエイトしたい人

サイト名リンク説明
A8.nethttps://www.a8.net/案件数業界トップの最大手
A8.netは、ASPの中でも広告数が多いので、アフィリエイトを始めたい人はまず登録すべきサービスです。
バリューコマースhttps://www.valuecommerce.ne.jp/Yahooの関連会社となっているため、Yahoo!ショッピングの広告やヤフオク案件を利用することができます。
登録時には運営ブログの審査がありますが、記事数が10以上あれば初心者の方にもおすすめです。
afb(アフィb)https://www.afi-b.com/サプリメントやエステ、ダイエット商品、脱毛商品などがたくさんあり、人気サイトになれば特別単価も上がるので、美容関連の広告を少しでも扱いたいなら絶対に必要です。
JANethttps://j-a-net.jp/金融系のアフィリエイトサイトには特におすすめです。
案件が充実しているから、たくさん稼げるかもしれません。
しかも、振込手数料が無料なので、手数料を気にせずに収益を受け取れます。とても便利ですね。
LinkShare(リンクシェア)https://www.linkshare.ne.jp/楽天が運営するASPには、たくさんの独自の広告主がいるのが魅力です。 ユニクロなどのECサイトもここでしか見つけることができないので、登録しておくと選択肢が広がります。
AccessTrade(アクセストレード)https://www.accesstrade.ne.jp/通信系、金融系、ゲーム系などアフィリエイトの人気ジャンルに強く、また手数料無料で知られるASPです。
Amazonアソシエイトhttps://affiliate.amazon.co.jp/アマゾンの商品を紹介するための、物販系アフィリエイトサービスがあります。
アカウントを1つ持っておくと、アマゾン内のすべての商品をアフィリエイトすることができて、とても便利ですね。
楽天アフィリエイトhttps://affiliate.rakuten.co.jp/楽天が取り扱う商品をすべてアフィリエイトできるサービス。
cookieは1ヶ月間も効くのでクリックされてからしばらく経った後の購入でもポイントが入ります。
楽天ROOMhttps://room.rakuten.co.jp/楽天が提供する『ROOM』は、買い物リストを作成するだけでお金を稼げるサービスです。
人気SNS『instagram』のようなスタイルで、自分がオススメしたい商品を自分のページに表示し、他の人がその商品を購入するたびにポイントをもらえます。
もしもアフィリエイトhttps://af.moshimo.com/個人が使いやすく稼ぎやすい
AFro(アフロ)https://www.a-fro.jp/美容系や健康食品などの王道から、モニター・ポイントサイトなど無料系の広告案件が多い
mobee2(モビー2)https://mmlabo.jp/mobee2/電子書籍、ゲーム、アプリなどの電子系商材に強い
e-click(イークリック)https://www.e-click.jp/運営スタッフが「ええやん!|うまい!|面白い!」と絶賛した案件しか扱わない、他とは一風変わった逸品が見つけやすい
TCSアフィリエイトhttps://www.tcs-asp.net/FXや株式をはじめ、仮想通貨、バイナリーオプション、クレジットカードなど
BannerBridge(バナーブリッジ)https://www.bannerbridge.net/バナーブリッジに登録すると、もれなく、500円のアフィリエイト報酬
Google Adsense(グーグルアドセンス)https://adsense.google.com/start/ほとんどのアフィリエイトブログでよく使われているツールです。
ブログ記事と連動して、自動でバナー広告を表示してくれるので、アフィリエイトタグをブログに貼り付けるだけで簡単に収益化できます。
Blog.MAPhttps://blogmap.jp/読みたい個人ブログを探せるサービス

アンケートモニターをやりたい人

サイト名等リンク説明
リサーチパネルhttps://research-panel.jp/リサーチパネルは、企業やメディアからの依頼を受け、アンケートの回答をモニター様にお願いしています。
ちょっとしたスキマ時間に、 アンケートに答えるだけで、お小遣いが貯まります。
infoQhttps://infoq.jp/アンケート回答なら、お買い物などの出費ゼロで、気軽にポイ活ができます。
アプリゲームやコンテンツ条件の達成でポイントが貯まるスマホ限定コンテンツも充実!
マクロミルhttps://monitor.macromill.com/非常に大きな会社で、東証一部にも上場しています。
個人情報の安全性も高く、心配する必要はありません。
オピニオンワールドhttps://www.opinionworld.jp/このアンケートサービスは、世界中で2000万人以上の人々に利用されています。
他のアンケートサイトよりも単価が高く、約3倍もお得です!
キューモニターhttps://www.cue-monitor.jp/株式会社インテージは、マーケティングリサーチ業界のリーディングカンパニーです。
なんと創業から50年以上の歴史があり、東証一部に上場している大企業です。
楽天リサーチhttps://member.insight.rakuten.co.jp/楽天グループがバックについているので、信頼性はバツグンです。
年間約1,000社もの大手企業や法人とお取引をしていますよ。
サイバーパネルhttps://www.nrc.co.jp/monitor/一番の魅力は、たった10円から現金に交換できることです。お金が急に必要な人にはぴったりですよ。
Tolunahttps://www.toluna.com/ja-JP/日本のサービスと比べて、報酬単価が高く、アンケートを1回答するだけで100円以上の収入が得られることもよくあります。
また、全ての通信がSSLで保護されており、セキュリティ対策も万全です。
i-Sayhttps://www.ipsosisay.com/運営会社のイプソスは市場調査で世界第3位の企業で、安心して利用できるプライバシーマークを取得しています。
他の日本企業のサイトと比べて、アンケート1回に対する獲得ポイントが高いのが特徴です。

音声を聞きたい販売したい人

サイト名リンク説明
Voip(ボイプ)https://voi-p.com/声優向けのサービスで、音声素材に特化しています。
キャラクターボイスやナレーション、アプリの音声など、いろいろな案件があります。声を使って仕事がしたい人にぴったりです。
Audiostock登録料・年会費が無料で、実績に応じて印税を貰えるシステムのストックミュージックサービス
楽天ミュージックhttps://music.rakuten.co.jp/1億曲以上の配信曲数という豊富な楽曲ラインナップに加え、2023年2月から新たにポッドキャストの提供を開始しています。
Audiblehttps://www.audible.co.jp/ Amazon運営の国内最大手サービス
audiobook.jphttps://audiobook.jp/聴き放題やチケット制など自分に合ったプランを選択可能
himalaya(ヒマラヤ)https://www.himalaya.com/jpオーディオブックの他にも、ポッドキャスト等の音声コンテンツを幅広く取り扱っている
kikubon(きく本)https://kikubon.jp/350冊以上の作品が無料で聴ける
でじじ (dijiji)https://www.digigi.jp/マンスリープランで毎月2作品を楽しめる
LisBo(リスボ)https://www.lisbo.jp/日本の古典作品が充実
Google Podcastshttps://podcasts.google.com/
Spotifyhttps://open.spotify.com/intl-ja?
Apple Podcastshttps://www.apple.com/jp/apple-podcasts/

ポイ活やりたい人

サイト名リンク説明
ECナビhttps://ecnavi.jp/signup/ECナビは「株式会社VOYAGE GROUP」によって運営されています。
2015年9月には東証一部上場を果たし、大企業として認められました。そのため、急なサイト閉鎖や詐欺まがいなポイント消失の心配はありませんので、安心です。
Moppyhttps://pc.moppy.jp/株式会社セレス(東証一部上場)は、ポイントサイト業界のリーディングカンパニーです。
個人情報の適切な管理を証明する「プライバシーマーク」も取得しており、安全性は最高水準です。
げん玉https://www.gendama.jp/運営会社である「株式会社リアルワールド」は2014年に東証マザーズに上場し、プライバシーマークも取得し安全性はかなり高いですね。
ポイントタウンhttps://www.pointtown.com/案件数が多いのが一番の強み。
「毎日ポイントがもらえるコーナー」も多く、コツコツ派の人は飽きずに続けやすいです。
アメフリhttps://www.amefri.net/お得な案件が盛りだくさん!高単価案件とタイムセールが登場しています。
ほかのポイントサイトと比べても、タイムセールや期間限定案件は単価が高いことが多いんです。
ワラウhttps://ssl.warau.jp/最近はスマホアプリのインストール案件が結構多いですよね。
ゲームをプレイしてポイントを貯めたり、楽しみながらポイントを獲得できるので、サブサイトとして登録するのもいいかもしれません。
そして、プライバシーマークも取得しているので、安全性も高いですよ。
すぐたまhttps://www.netmile.co.jp/sugutama/マイルが貯まるポイントサイトは、プライバシーマークも取得していてJIPCにも加入しているので、安心して利用できます。
さらに、楽天サービスの案件がたくさんあるので、楽天スーパーポイントも一緒に貯められるのが魅力です。
ハピタスhttps://hapitas.jp/2007年にサービスを開始。会員数は350万人を超えました。
ちょびリッチhttps://www.chobirich.com/たくさんの稼げるコンテンツが無料で利用できます。
さらに、現金だけでなく他社のポイントやギフト券など、選べる交換先もたくさんあります。

ミステリーショッパー(覆面調査)をやりたい人

サイト名リンク説明
ファンくるhttps://www.fancrew.jp/私たちの募集サイトは、約7,500店舗のミステリーショッパーを抱えています。
手軽さを求めるなら、16歳以上であれば無料で登録できます。他のサイトと比較して、ファンくるはトップクラスです。
飲食代の100%を還元する案件が多くあり、平均的には3000円が返ってくると言えます。
とくモニhttps://www.tokumoni.jp/とくモニは主に女性向けのエステサロンやネイルサロンなどの案件がたくさんあります。
化粧品や健康食品のモニターも多く、店舗に行けない人でも調査できます。
エイジスリサーチhttps://www.ajis-research.jp/毎年10万件以上の調査を行っているプロのミステリーショッパー専門会社です。
お取引先は500社以上で、スーパーマーケットやドラッグストア、百貨店、カーディーラーなど、幅広い業種の案件を扱っています。
ショッパーズアイhttps://www.shoppers-eye.jp/会員数13万人のミステリーショッパー募集サイトです。
当サイトでは、ダイエット関連や健康食品などの通販モニターの案件や、美容・ボディケア案件もちょっとずつありますよ。
メディフhttps://medif.jp/案件数の少なさや報酬の相場を見ても、メインよりサブで登録するくらいに留めておくのがおすすめです。
ヴィーナスウォーカーhttps://venus-walker.com/lp/美容系の覆面調査が大人気のサービスです。
好きなときに好きなだけモニターに参加できるので、
ご自身の都合に合わせて進められる魅力的なお仕事です。
スマモニhttps://sm-mn.jp/lp/美容に特化しているだけでなく、健康食品の試食や不動産・保険のセミナーに参加するなど、幅広い案件が用意されています。

シェアしたい人

サイト名リンク説明
タイムチケットhttps://www.timeticket.jp/タイムチケットは、時間を30分ごとに販売できるサービスです。
普通は、スキルを宣伝してクライアントからの依頼を待つ必要がありますが、タイムチケットでは30分ごとの時給を設定できるのが魅力的です。 コミュニケーション方法は「対面」「オンライン」「電話」「メッセージ」の中から選ぶことができます。
そのため、相談やコンサルティングのような対話がメインのジャンルが人気となっています。
エニタイムズhttps://www.any-times.com/エニタイムズは、身近なお手伝いをしたい人とお手伝いできる人をつなげる助け合いアプリです。
オンラインではなく、実際に会ってやり取りすることができるので、できることには制限があります。
ウーバーイーツhttps://www.ubereats.com/jp自分の好きな時間に宅配員として働くのに最適な副業です。
依頼があると、飲食店に行って商品を受け取り、指示された場所まで自転車で届けます。
報酬金額は受取料金+受渡料金+距離料金+インセンティブから手数料(10%)を引いた金額になります。
アキッパhttps://www.akippa.com/使っていない自宅の駐車場を貸し出すサービスです。
登録料やその他の費用は一切かかりません。
ネット上で簡単に登録するだけで、駐車場経営を始められます。
会員数は190万人以上を超えており、マッチングがとても簡単にできるのが魅力です。
また、駐車場に関するトラブルや利用者のケガに備えて、3つの損害保険に加入しています。
モノオクhttps://monooq.com/「荷物の置き場所に困っている人」と「余ったスペースを活用したい人」をネットでマッチングさせるサービス。
軒先.パーキングhttps://parking.nokisaki.com/駐車場貸出サービス
軒先ビジネスhttps://business.nokisaki.com/空きスペースの貸出マッチングサービス
SPACEMARKEThttps://www.spacemarket.com/お寺から野球場、結婚式場、会議室、住宅・古民家まで、あらゆるスペースの貸出を実現
Airbnbhttps://www.airbnb.jp/部屋を借りたいゲストと部屋を貸したいホストのマッチングサービス

誰かの替わりに任務を遂行したい人

サイト名リンク説明
タスカジ(家事代行サービス)https://taskaji.jp/家事に自信がある人には、家事代行サービスがおすすめですね。
家事代行とは、依頼者の代わりに料理や洗濯、掃除、買い物などを行うことです。
全般的な家事が得意な人が最適ですが、料理や掃除などの得意分野だけを引き受けることも可能です。
ベアーズ(育児代行サービス)https://bears-saiyou.net/jobfind-pc/育児代行は、実質的にはベビーシッターであり、1歳から12歳までの子供のお世話をすることを指します。
幼稚園の送り迎えやオムツ替え、お散歩など、子育ての手助けを主に行います。
ベアーズでは、20代から80代までの女性が活動しており、特に40代以降の子育て経験豊富な方や20代の保育士資格保有者が活躍しています。
ファミリーロマンス(代理サービス)https://family-romance.com/代理サービスとは、結婚式や友人のサクラなど、何かの代わりになって演技をすることです。
ファミリーロマンスでは、依頼があれば全国どこでも代理人を派遣する大手代理サービスです。
依頼人の願いを叶えるレンタル執事や依頼人をひたすら叱咤するお叱りサービスなど、ちょっとユニークな代行業も行っているのが特徴です。
フジ子さん(オンラインアシスタント)https://fujiko-san.com/careers/フジ子さんは、オンラインでやりとりしながら事務作業ができるオンラインアシスタントサービスです。
自分のペースでパソコンで仕事ができるので、副業に最適ですね。
そんなに難しい業務ではないので、普段からデスクワークに慣れている方におすすめです。
CaSyhttps://casy.co.jp/staff_entry時間が空いているときに予定を登録すると、自動的にスムーズなスケジュールが立てられるシステムがあります。
予約やキャンセル、変更などはオンライン上で簡単に行うことができます。
ANYTIMEShttps://www.any-times.com/クラウドソーシングサイトと同じように、オープンなアプローチでの家事代行マッチングシステム
MENTAhttps://menta.work/エンジニア/デザイナー向けの学習者向けメンター紹介サービス
KIDS LINE(キッズライン)https://kidsline.me/家事・育児から特技まで幅広く発揮できる家事代行サービス
Fammhttps://famm.us/ja/online-assistantオンライン秘書

話をしたり教えたい人

サイト名リンク説明
ストアカhttps://www.street-academy.com/他の人に自分のスキルを教えることに特化したサービスです。
あなた自身がコースを作り、単発のレッスンから10回のコースまで自由に設定できます。
ビジネスのスキル、料理教室、メイクレッスン、英会話、家庭教師など、スキルの売買というよりも、あなたが講師になることを考えた方がわかりやすいかもしれませんね。
ビザスクhttps://service.visasq.com/1時間からピンポイントで相談ができる日本最大級の大手スポットコンサルサービス
Saleshub(セールスハブ)https://saleshub.jp/自らのつながりをもとに、企業に対して顧客紹介の提案を行う。
manatea(マナティー)https://mana-tea.jp/専門スキルを活かして気軽に先生になれるマッチングサービス
リスキルhttps://www.recurrent.jp/効率よく、多くの研修講師の実践経験が得られる
ラーンビズマーケティングに特化したレッスン
Cotreehttps://cotree.jp/カウンセリング
Udemyhttps://www.udemy.com/

ハンドメイドサービスしたい人

サイト名リンク説明
minne(ミンネ)https://minne.com/さまざまなハンドメイド作品を売買できる専門のオンラインショッピングサービスです。
販売できるのは、リメイク品やアート作品が主ですが、石鹸や化粧品、食品などはハンドメイドであっても販売することはできません。
「ネットショップを開くほどの規模ではないけれど、自分の作品を売ってみたい」「手軽にハンドメイドの販売を始めたい」という方には特におすすめです。
Creema(クリーマ)https://www.creema.jp/400点以上の素敵な手作り商品を扱っている通販ショップです。
パンやクッキー、焼き菓子、ジャムなど、お取り寄せや自宅で作ったフードの販売が自由に行えます。
「無添加」や「自然由来」といった手作り料理にこだわるお客様が多いため、お菓子作りに自信がある方にはクリーマがおすすめです。
tetote(テトテ)https://tetote-market.jp/120万点以上の商品を取り扱っています。
主なターゲットは主婦の方々であり、特にベビー・キッズ用品が大変人気です。
iichi(いいち)https://www.iichi.com/こだわりの素材やクオリティが高い作品が勢ぞろいしたショッピングサービスです。
メルカリhttps://jp.mercari.com/スマホ1つで簡単に売買ができるフリーマーケットのアプリです。
実は、こんな有名なフリマサイトでもハンドメイド商品が売れやすいんですよ。
「ハンドメイド初心者だから敷居を下げたい」「気軽に出品したい」という人にぴったりのアプリですよ。
ラクマhttps://fril.jp/楽天が運営しているフリマアプリは、メルカリと同じく有名なフリマサービスの一つです。
もともと女性向けフリマサイト「フリル」を改装してオープンしたので、女性の利用者が多いです。
そのため、女性から人気のあるハンドメイド作品が売れやすくなります。
日本パーツビューティーアカデミーhttps://pb-a.jp/通信講座を受けることで、認定講師資格を取得出来ます。

ネットショップやりたい人

サイト名リンク説明
BASE(ベイス)https://thebase.com/「ネットショップを立ち上げるなら初期費用0円のサービスがあるんですよ」という話題の、国内最大級のネットショップ作成サービス。
サイトの基本デザインや決済方法、商品登録などは、あらかじめ11種類のテンプレートが用意されているので、最短で1分ほどでショップを開設することができます。
手軽にネットショップを立ち上げたい人や、将来的には自分のネットショップを大きくしていきたい人にぴったりのサービスです。
STORES(ストアーズ)https://stores.jp/無料でネットショップを作成できる大手サービスの一つです。
フリープラン以外に月額1980円でサイトデザインや集客が細かく設定できる有料プランがあり、本格的なショップを作りたい方や手数料を抑えたい方には、少し費用がかかってもおすすめです。
Yahoo!ショッピングhttps://business-ec.yahoo.co.jp/shopping/他のオンラインショップと同じように、ショップを開設するのにかかる費用は一切かかりません。
売り上げは通常、月に1回の入金がありますが、選択肢としては月に1回、2回、3回、または6回から選ぶことができます。
そのため、報酬をできるだけ早く受け取りたい方にはおすすめです。
Shopify(ショッピファイ)https://www.shopify.com/jp立ち上げ自体は無料ですが、特徴的なのは月額3,200円~の課金制度です。
SNSとの連動やサイトの更新がとても簡単なので、集客や頻繁なアップデートがスムーズに行えます。
少し専門的な知識が必要ですが、グローバル向けのネットショップを作りたい外国人にはおすすめです。
カラーミ―https://shop-pro.jp/無料でネットショップを開設するプランはありませんが、HTMLやCSSを編集することもできるため、サイトのデザインを自由にカスタマイズすることが容易になっています。
自分好みのネットショップを作りたいという方には、少しお金を払ってでもおすすめのサービスです。
イージーマイショップhttps://www.easy-myshop.jp/無制限の商品数を扱える無料プランから始められます。
セット販売やオーダーメイド商品に特に力を入れており、他の店との差別化を図ることができます。
おちゃのこネットhttps://www.ocnk.net/手数料や初期費用は一切かからず、 デザインテンプレートは400種類以上、商品登録も最大5000点まで可能で、機能も充実しています。
jimdohttps://www.jimdo.com/jp/手軽に作れるホームページ作成サービスがあります。
しかも、ネットショップでも使えるようにカート決済機能も備えています。
TopSellerhttps://top-seller.jp/ネットショップ専用の仕入れサービスを提供しています。在庫のリスクを心配することなく、25万点以上の商品を取り扱っています。
NETSEAhttps://www.netsea.jp/国内最大手の仕入れモールでは、約4800社の問屋・メーカーが出店しています。
法人や個人事業主、開業準備中の方々も利用することができます。
卸の達人https://www.oroshi-tatsujin.com/個人事業主の方も取引できます。テレビやインターネットで話題の商品を卸しており、1点から仕入れることができます。また、直送サービスも提供しています。
オークファンプロプラスhttps://aucfan.com/static/user/pro/product/ヤフオク、アマゾン、メルカリの3大市場から、人気のある商品を一番安い価格で見つけることができる、とても便利なサービスです。
クリエーターズ・マーケットhttps://www.creatorsmarket.com/名古屋で毎年開催される、東海地区最大のお祭り。さまざまな種類の商品が集まっています。さらに、ワークショップも楽しむことができます。年に2回開催されています。
ロハス・フェスタhttps://lohasfesta.jp/東京、大阪(万博)、広島の3都市で開催されています。
ネットショップ能力認定機構https://acir.jp/ネットショップを運営するためには、幅広い知識とスキルが必要です。
そこで、ネットショップ検定を受けてみることをおすすめします。
ネットショップ検定は、Eコマース業界での実務能力を証明するための試験です。
合格すれば「ネットショップ実務士」という資格を取得することができます。

ライブ配信やりたい人

サイト名リンク説明
ふわっちhttps://whowatch.tv/ふわっちというライブ配信アプリは、なんと投げ銭の還元率が50%という、業界でもめちゃくちゃ高いんですよ。
もし投げ銭でお金を稼ぎたいなら、ぜひこのアプリを試してみてください。今のところ一番稼ぎやすいアプリだと思いますよ。
17LIVE(イチナナ)リンクライブ配信に特化しているので、スマホ1つで世界中のユーザーに自分の配信を視聴してもらえるのがとても魅力的です。
Pococha(ポコチャ)https://www.pococha.com/ja-jp視聴者のさまざまなアクションによって、「応援ポイント」がもらえます。
獲得した応援ポイントが多い順に、ポコチャから「盛り上がりダイヤ」を受け取ることができます。
そして、このダイヤは現金などに換金することができます。
BIGO LIVE(ビゴライブ)https://www.bigo.tv/ja/通常の配信以外にも、最大9人まで一緒に配信できる「マルチゲスト配信」や、配信者同士で視聴者から贈り物やハートの数を競う「PK配信」があります。
また、顔を出さずにできるラジオ配信もできるので、ビゴライブならいろんな配信方法を選ぶことができます。
SHOWROOM(ショールーム)https://www.showroom-live.com/SHOWROOMは他の配信アプリと比べて、たくさんの芸能人が参加していて、多くの芸能事務所と提携しているんです。
SHOWROOMでは、頻繁に大手芸能事務所主催のオーディションやイベントを開催しているので、表に立つ仕事を目指す人にもおすすめです。
これはただの副業ではなく、芸能人の卵が武者修行する場所と言ってもいいかもしれませんね。

ネット懸賞したい人

サイト名リンク説明
フルーツメールhttps://www.fruitmail.net/このサイトは20年以上も運営されていて、安全性も抜群です。
だから、個人情報の心配は全くありません。 もし懸賞を楽しみたいのであれば、このサイトが一番おすすめですよ。
チャンスイットリンク毎日たくさんの懸賞が追加されているので、参加者もたくさんいます。
自動入力機能もあるので、簡単に応募することができてとても便利です。
懸賞にゃんダフルhttps://www.nyandaful.jp/全て無料で利用できる懸賞、お小遣い情報配信サイト
懸賞ボックスhttps://kenshobox.net/誰でも無料で簡単に応募・参加できるプレゼントキャンペーン情報をまとめたお得な懸賞サイト
懸賞生活https://www.knshow.com/暮らしに役立つ食料品や生活用品、当選確率の高い大量当選、化粧品モニター、人気家電をゲットしましょう。
懸賞なびhttps://kenshonavi.com/懸賞ファン必見の懸賞情報誌のホームページ
ぐるなび懸賞https://present.gnavi.co.jp/グルメ商品が当たる

翻訳したい人

サイト名リンク説明
gengohttps://gengo.com/ja/副業として翻訳を行うには、合格率5%のテストに合格する必要があります。
高品質な翻訳が求められているため、自信のある翻訳スキルを持つ方は、ぜひ挑戦してみてください。
Conyachttps://conyac.cc/jaConyacでは翻訳者になるためのテストは必要ありません。誰でも自分の得意な範囲で翻訳を行うことができます。

動画制作したい人(YouTuber,TikToker他)

サイト名リンク説明
Collethttps://collet.am/アニメーション動画に特化した動画制作プラットフォームサービス
YouTubehttps://www.youtube.com/
DOVA-SYNDROMEhttps://dova-s.jp/フリー素材(BGM)
⻑尺動画やYoutube動画を作る⽅
は必須
商用利用OK
甘茶の音楽工房https://amachamusic.chagasi.com/フリー
BGM
商用利用
OK
効果音ラボhttps://soundeffect-lab.info/フリー効果音素材
商用利用OK
VOICEVOXhttps://voicevox.hiroshiba.jp/テキスト読み上げソフト
イントネーションの詳細な調整が可能。
商用利用OK
動画AChttps://video-ac.com/フリー動画
商用利用OK
Pixabayhttps://pixabay.com/ja/フリー動画、画像、イラスト、音楽
商用利用OK
YouTuberのための素材屋さんhttps://ytsozaiyasan.com/フリー動画
商用利用OK
FootageCratehttps://footagecrate.com/フリーVFX(爆発や特殊な演出ができる)素材
Canvahttps://www.canva.com/資料・プレゼント作成・フリー素材(画像・動画)
Pixelshttps://www.pexels.com/ja-jp/フリー素材(画像・動画)
Capcut(PC版)https://www.capcut.com/無料で編集初⼼者の⽅でも簡単に操作可能な動画編集アプリ。
スマホ版を使ってる⽅は今すぐ
パソコン版に乗り換えよう!
(10倍くらいスピード上がります)
Bitlyhttps://bitly.com/データ分析に必須のサイト
クリック数の分析
⻑いURLの短縮化
nottahttps://www.notta.ai/動画の内容の文字起こしサイト。
動画リンクやファイルを貼り付け
るだけでテキスト化
Vectorizer.AIhttps://ja.vectorizer.ai/画質を良くするアプリ
イラスト画像はこのサイトに
アップロードするだけで画質が
超きれい

オーダーメイド
AI
https://ordermaid.ai/
TikTokのために作られたんじゃないかと思うほどの和製AI。
台本生成ツールを使って動画を量産できます。

FINAL CUT Pro
https://www.apple.com/jp/final-cut-pro/本格的に動画編集したい人向け【有料】

いらすとや

https://www.irasutoya.com/
フリー画像

ボイスピーク
https://www.ah-soft.com/voice/6nare/本格的なAI音声を使いたい人向け【有料】
Vrewhttps://vrew.voyagerx.com/ja/AI音声を使った動画編集
台本をいれれば自動で編集してくれる
TimeBolthttps://www.timebolt.io/自動でカット作業をしてくれる
Storyblockshttps://www.storyblocks.com/有料の動画素材
ギガファイル便https://gigafile.nu/無料で使えるデータ転送サービス
画像と写真のダウンローダー
https://chrome.google.com/webstore/
無料でページに有る画像をまるごとダウンロード出来ます
Youtube ダウンロードhttps://ja.savefrom.net/無料で動画をダウンロード出来ます。Tik tokも使えます。
DeepL翻訳https://chrome.google.com/webstore/Googleよりかなり精度が高い
Microsoft PowerToyshttps://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/powertoys/installトリミングやMacのSpotlight機能のような検索が出来ます。

Clibor

https://chigusa-web.com/clibor/
クリップボード履歴フリーソフト
よく使う文章やプロンプトを定型文に登録すればいつでも簡単に呼び出せます。
BGMerhttps://bgmer.net/song-list?sort_by=normal無料BGM素材
ODANhttps://o-dan.net/ja/無料画像素材
ぱくたそhttps://www.pakutaso.com/無料画像素材
SnapTikhttps://snaptik.app/TikTok動画をロゴなしで保存する
MusicallyDownhttps://musicallydown.app/jp/TikTok動画をロゴなしで保存する
4K Video Downloaderhttps://www.4kdownload.com/ja/TikTok動画をロゴなしで保存する
awakest.nethttps://awakest.net/instagram-image-save/動画をロゴなしで保存する
SSSTIKhttps://ssstik.io/jaTikTok動画をロゴなしで保存する

モデルをやりたい人

サイト名リンク説明
週末モデルhttps://colorfully.app/「平日、OL。週末、モデル。」というコンセプトで、本業の仕事と両立してモデル活動をする女性とモデルを探している企業を結び付けるサービス

投資で収益を得る

サイト名リンク説明
金融庁【新NISAのポイント】リンク
野村総合研究所【純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数】リンク2021年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を、各種統計などから推計
マメタスhttps://www.wealthnavi.com/mametas日常で生まれるお釣りを自動的に資産運用に回せるサービス
大黒屋https://kaitori.e-daikoku.com/株主優待でもらった商品券を金券ショップで換金し、現金として受け取る
ダイヤチケットhttps://www.daiya-jp.com/株主優待でもらった商品券を金券ショップで換金し、現金として受け取る
バフェット伝説の投資教室Amazonリンク若きバフェットが投資家に宛てた手紙を初公開。これが伝説の「通信教育講座」だ!
ウォール街のランダムウォーカーAmazonリンク全世界で読まれている「投資のバイブル」
敗者のゲームAmazonリンク「市場と投資の本質」を伝える投資哲学の名著として、世界中で読み継がれてきたベストセラー
金持ち父さん貧乏父さんAmazonリンクアメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
投資で一番大切な20の教えAmazonリンク賢い投資家になるための隠れた常識 
GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代Amazonリンク「ギブ&テイク」とは、この世の中を形成する当たりまえの原理原則に思える。
しかしこれからの時代、その“常識”が果たして通用するのかどうか
エッセンシャル思考Amazonリンク最少の時間で成果を最大にする
7つの習慣Amazonリンク20世紀に最も影響を与えたビジネス書1位
FIRE 最強の早期リタイア術Amazonリンク最速でお金から自由になれる究極メソッド
DIE WITH ZEROAmazonリンク人生が豊かになりすぎる究極のルール
幸福優位7つの法則Amazonリンク仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論
良い戦略、悪い戦略Amazonリンク良い戦略は、単純かつ明快である。パワーポイントを使った説明も、マトリクスやチャートも無用。

副業の法律と税金

サイト名リンク説明
弥生会計 オンラインhttps://www.yayoi-kk.co.jp/確定申告するなら、弥生シリーズのクラウドソフト「弥生オンライン」は無料から使えて、初心者でもカンタンに使えます。
国税庁「スマホで確定申告(副業編)」リンク面倒でややこしかった確定申告が、スマホやタブレットで簡単にできるようになった新しい制度です。
国税庁【給与所得者で確定申告が必要な人】リンク必読です。
国税庁【個人事業の開業・廃棄届等届出書】リンク開業してから1ヶ月以内に、税務署に「個人事業の開業・廃棄届等届出書」を納税地の税務署に提出します。
国税庁【所得税の青色申告承認申請手続】リンク一定水準の記録をして、それに基づいて確定申告を行うと、税制上の特典である特別控除(10〜65万円)などの優遇を受けることができます。 新規事業を始めた後の2ヶ月以内に提出する必要があります。毎年申請が必要な手続きです。
国税庁【所得税の減価償却資産の償却方法の届出手続】リンク「減価償却資産」というものは、高額で長い期間使うものですが、「定率法」という償却方法を使えば、経費になるタイミングを早めることができます。

時間管理と生産性

スケジュール管理ツール

サイト名リンク説明
Googleカレンダーhttps://workspace.google.com/仕事だけでなくプライベートの予定も集約できます。
ToDoリスト機能を利用すれば、タスクの追加や期限、通知などの設定も行えます。
TimeTreehttps://timetreeapp.com/intl/jaメッセージの送信や画像の共有など、コミュニケーション機能を搭載するアプリ
ジョルテhttps://www.jorte.com/システム手帳の機能を要するカレンダーアプリ
TeamOnhttps://teamoncloud.com/ja/アンケートの実施やビデオチャット、インフォボード(掲示板)などの機能を搭載するスケジュール管理アプリ
Lifebearhttps://lifebear.com/ノートや日記帳としても活用できるカレンダーアプリ
Google ToDoリストhttps://workspace.google.com/products/calendar/Googleが提供するGmailやDriveなどのサイドバーにある機能
Todoisthttps://todoist.com/ja多彩なバリエーションの機能を利用できるタスク管理アプリ
Microsoft To-Dohttps://www.microsoft.com/タスクを細分化できるアプリ
Trellohttps://trello.com/ja生産性の向上に役立つタスク管理ツール
Jootohttps://www.jooto.com/親しみがあるシンプルなデザインで、直感的な操作ができるタスク管理ツール
Backloghttps://backlog.com/ja/チーム内の業務を見える化し、スケジュール全体を把握するのに役立つアプリ
Team Hackhttps://teamhack.io/チャットでチーム内の情報を集約できるプロジェクト管理ツール
Brabio!https://brabio.jp/初心者でも使いやすいプロジェクト管理アプリ
Asanahttps://asana.com/ja過剰なコミュニケーションを減らし、タスクに集中できる環境を整えたい場合に便利なアプリ
Wrikehttps://www.wrike.com/ja/プロジェクト管理だけでなく、マーケティングやITなどのワークフローの最適化に役立つツール
Evernotehttps://evernote.com/ja-jp
stockhttps://www.stock-app.info/

ライティング系ツール

ツール名URL説明
COMPASS(コンパス)リンクブログに投稿した記事の、検索順位チェックツール買い切り型
文賢https://rider-store.jp/bun-ken/ブラウザにログインして文章を書くと、自動的に修正やアドバイスが表示される機能があります。
ラッコキーワードhttps://related-keywords.com/見出し抽出は上位20位までに表示される各サイトの見出しが、ひと目でわかる。
rishirikonbuhttp://rishirikonbu.jp/キーワードを入力してボタンをタップすると、そのキーワードの難易度が分かります。
Userheathttps://userheat.com/記事のどの箇所を一番読まれているか、可視化できます。
Googleサーチコンソールhttps://search.google.com/search-console/「ブログ記事がGoogleに評価されているか」が可視化できます。
Google アナリティクスhttps://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/「ブログ記事がユーザーに評価されているか」が可視化できます。
Googleキーワードプランナーhttps://adwords.google.co.jp/KeywordPlannerブログ記事の検索ボリューム数のチェック
検索ボリューム調査ツールhttps://www.tsuyoshikashiwazaki.com/tools/search-volume/ブログ記事の検索ボリューム数のチェック
共起語検索https://neoinspire.net/cooccur/Googleの検索ワードTOP30サイトを母集団に共起語を抽出します。
KeywordToolhttps://keywordtool.io/GoogleやYouTubeなどのサジェストキーワード調査
サジェストキーワード調査ツールhttps://www.tsuyoshikashiwazaki.com/tools/suggest-keywords/サジェストキーワード調査
再検索キーワード調査ツールhttps://www.tsuyoshikashiwazaki.com/kw/再検索キーワード調査
SEOチェキhttps://seocheki.net/ブログのSEO調査
similarwebhttps://www.similarweb.com/ja/ブログのSEO調査
ahrefshttps://ahrefs.jp/ブログのSEO調査
ptenginehttps://www.ptengine.jp/ブログのヒートマップ調査
clarityhttps://clarity.microsoft.com/ブログのヒートマップ調査
リンク切れチェックツールhttp://link-check.jp/ブログのリンク切れチェック
ピラクラPiller or Clusterhttps://www.tsuyoshikashiwazaki.com/tools/pillar-or-cluster/ブログのカニバリ対策
Googleトレンドhttps://trends.google.co.jp/trends/?hl=jaトレンド分析
ヤフーリアルタイム検索https://search.yahoo.co.jp/realtimeトレンド分析
RitlWebhttps://faq.ritlweb.com/Q&A検索
PageSpeed Insightshttps://pagespeed.web.dev/ブログのサイトスピード調査
こぴらんhttps://copyrun.net/ブログ記事のコピペチェック
影武者https://kagemusya.biz-samurai.com/ブログ記事のコピペチェック
agusehttps://www.aguse.jp/ブログのドメインチェック
Wayback Machinehttps://archive.org/Internet Archiveが管理しているwebサイトのアーカイブを閲覧できるサービスです。無料で利用することができます。

副業コミュニティとネットワーキング

SNSについて

サイト名リンク説明
総務省【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】リンク2023年度ほか
Slackhttps://slack.com/
Chatworkhttps://go.chatwork.com/

SNSのリンクおまとめサービス5選

サービス名リンク説明
リットリンクlit.linkLINEのトーク画面から簡単にデザインを変えられるので、アプリのダウンロードは必要ありません。リンクまとめを作りたい方には特におすすめです。
リンクツリーhttps://linktr.ee/無料版でも十分な機能がありますが、メールやSMSとの連携やGoogleアナリティクスなど、本格的に活用したい方には有料版がおすすめです。
プロフリhttps://profu.link/デザインの選択や作成はもちろん、表示数やクリック数の閲覧、分析を含めて、全て無料です。
さらに、ユーザーがどのWEBページからリンクをクリックしたのかも、知らせてくれます。
Ponthttps://pont.co/リンクだけでなく、動画や画像も貼り付けることができるので、ユーザーにとって見やすいリンクまとめを作成することができます。
POTOFUhttps://potofu.me/jaアップロードした画像にアイコンやキャプションを追加するなど、自由に編集できる要素がたくさんあり、個性豊かなページを作ることができます。

その他コミュニティ

サイト名リンク説明
Workship(ワークシップ)https://goworkship.com/『Workship LAB』は副業の悩みやノウハウをみんなで共有・研究していく、参加無料の会員制相談コミュニティです。
Workshipに登録することで、フリーランス・副業向けニュースメルマガが届くようになり、その末尾にコミュニティ入会窓口が記載されています。
フリーランス協会https://www.freelance-jp.org/フリーランスのための福利厚生や保険制度を提供
DMMオンラインサロンhttps://lounge.dmm.com/オンラインサロン(有料)では、クローズドな場だからこそ明かされる情報を教えてもらえたり、著名人の成功事例を直接学べたりするメリットがあります。
FleelanceNow(フリーランスナウ)https://freelancenow.discussionpartners.net/紹介料や手数料など一切無料で案件を紹介してもらえます。大手企業からの発注実績もあるため、アピールや実績次第では仕事の幅がさらに広がるでしょう。
Doorkeeper(ドアキーパー)https://www.doorkeeper.jp/開催中のイベントを探したり、参加者と交流したりできます。
新しい働き方LABhttps://www.lancers.jp/lab全国各地のコワーキングスペースと提携しており、コミュニティマネージャーが各イベントや勉強会を開催しています。
PERTIXhttps://peatix-jp.peatix.com/ピーティックスは「出会いと体験を広げる」サービスとして、有志の集まりから大型フェスまで規模やジャンルを問わず活用できる、イベント・コミュニティプラットフォームを提供しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次